焼酎どっとねっと
芋焼酎・麦焼酎
お酒のことならお任せください!
ログイン
|
会員登録/修正
|
注文照会
|
ポイント
|
買い物かご
カートに商品がありません。
現在の中身:
0点
ホーム
商品一覧
このショップについて
ご利用ガイド
お問い合わせ
「酒類の公正な取引に関する基準」の策定と酒税法改正にともなう内容の変更について
【News1】白玉の露1.8L 1,660円!
【News2】新焼酎入荷!!
【News3】密かに入荷中!「伊佐美」
【News4】新規会員は200ポイントプレゼント!
プレミアム焼酎
送料無料商品
鹿児島限定
価格帯
容量
容器
麹
芋焼酎
麦焼酎
米焼酎
黒糖焼酎
蕎麦焼酎
泡盛
梅酒
焼酎セット
ギフト商品
地酒その他
焼酎甲類
焼酎リキュール
薩摩切子
陶器
名入れ焼酎
食品
ビール
清酒
受賞商品
終売品コーナー
訳ありコーナー
2018年 04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日
2018年 05月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
@shochuhakase からのツイート
あなたのおすすめの焼酎の呑み方は?
断然お湯割り!
やっぱり水割り!
黙ってロック!
>>焼酎大百科カテゴリ一覧に戻る
サツマイモの伝来
中南米原産のサツマイモは、1594年、フィリピンから中国の福州へと伝わり、1605年には琉球王府(沖縄県)に移植され、そして琉球を経由して日本へ伝わってきました。琉球へ移植された数年後に琉球から日本への持ち込みを試みましたが、栽培法や越冬技術がなかったために普及することはなく、サツマイモが薩摩に根付いたのは琉球への伝来から93年も経ってからのことでした。薩摩への伝来は島津藩の記録によると、元禄11年(1698年)、琉球王尚貞から贈られたサツマイモを、領主種子島久基が家老西村権右衛門に命じて領内へ広めさせたのが初めてとされています。また、薩摩で広く普及するようになるのは、宝永2年(1705)、南薩摩の頴娃郡大山村(現在の揖宿郡山川町)の漁民である前田利右衛門がサツマイモをカメに植えて持ち帰ってからのことです。この利右衛門のサツマイモは、やせた土壌のシラス台地に良く適し、薩摩半島から大隅半島一円にわたり栽培されるようになりました。さらに、享保17年(1732)の享保の大飢饉では救荒作物として大変評価され、人々を餓死より救いました。利右衛門は「甘藷翁」とあがめられて頌徳碑が建てられています。
雑穀焼酎から芋焼酎へ
江戸時代に入ると年貢としての米の取り立てが厳しくなり、米は大変貴重なものになってきます。米の栽培にあまり適さなかった薩摩では、貴重な米の代わりに黍や稗、粟などの雑穀類から焼酎を造るようになりました。その中でも重宝されたのがサツマイモでした。サツマイモは台風に強く、やせた土壌のシラス台地に適性を持ち、南国の強い日差しを好むという、薩摩にとってはまさにピッタリの作物でと言えます。そんなサツマイモの普及により、芋焼酎は1700年代中頃に誕生したと考えられています。